トリマーの求人紹介ならトリマーエージェント

有料職業紹介 許可番号 13-ユ-309036

03-5730-1331

受付時間 9:00〜18:00
(土日祝はお休み)

トリマーになるにはどうしたら良い?仕事内容や就職先の候補も紹介

トリマーになるにはどうしたら良い?仕事内容や就職先の候補も紹介

「トリマーになるにはどうしたらいいの?」
「トリマーの仕事内容や年収が知りたい」

このような疑問をおもちの方もいるのではないでしょうか?

トリマーは資格がなくても就ける職業です。ただし、民間資格を取得したり大学や専門学校に通ったりしたほうが、信頼性が増して就職が有利になることもあるようです。

本記事では、トリマーのなり方や仕事内容、給料事情、就職先の候補などを解説します。情報収集に役立てて、トリマーになる具体的なイメージをつかんでいきましょう。

トリマーになるには?3つの選択肢から解説

トリマーになるには?3つの選択肢から解説

大前提として、トリマーになるには資格は必要ありません。無資格でも技術があればトリマーとして働けます。

この点を踏まえたうえで、トリマーになる3つの選択肢を紹介します。

・働きながら知識と技術を学ぶ
・民間資格を取得する
・大学や専門学校に通う

それぞれのルートにおける特徴をチェックして、自分に合った方法を選択していきましょう。

働きながら知識と技術を学ぶ

トリマーになるには、トリミングサービスを提供する店舗でアルバイトとして働きながら、現役トリマーから知識や技術を学ぶ方法があります。

ただ、実践的な経験だけでは幅広い知識と技術を身につけるのが難しいため、独学での勉強も大切です。

以下は、独学における学習方法の一例です。

・トリミングの専門書を購入して知識を深める
・インターネット動画で技術を確認する
・トリミング専門誌で最新の情報を集める

独学は自分のペースで進められ、仕事と勉強の両立も可能ですが、独学だけでは体系的な学習が難しいのも事実です。

また独学のみだと社会的な信頼度も低いため、別の店舗へ転職する際に不利になることも考えられます。ある程度の知識と技術が身についたら、民間資格にチャレンジするのもおすすめです。

民間資格を取得する

トリマーの民間資格は多くあります。資格を取得すれば一定の知識と技術がある証明となるので、無資格の状態より採用されやすくなることもあるようです。

以下は、自宅学習や通信教育、講座受講により取得可能なトリマー専用の民間資格の一例です。

資格(実施団体) 学習方法 資格区分
JKC公認トリマー

ジャパン
ケネルクラブ

養成機関への入学
または独学
C級
B級
A級
教士
師範
JPLA
公認トリマー

日本ペット技能
検定協会

通信教育 2級
1級
教師
JCSA認定
ドッグトリマー

日本キャリア
教育技能検定
協会

講座受講 C級
B級
A級

民間資格の中には、受験資格として指定校の卒業を求める実施団体もあります。時間的な制約があったり、経済的な理由で学費を工面するのが難しかったりする場合は、学校に通わなくても取得できる民間資格を探してみると良いでしょう。

大学や専門学校に通う

大学や専門学校を卒業したのちにトリマーになる選択肢もあります。時間と費用をかけて学ぶため、学歴がある人の方が社会的な信頼性が高く、採用されやすくなる場合もあります。

民間資格の指定校であれば、在学中または卒業後にトリマーの民間資格も取得可能です。

また、トリマーに関するカリキュラムを備えた愛玩動物看護師養成の大学や専門学校に通う方法もあります。トリマーの技術だけでなく、愛玩動物看護師の国家資格も取得できるため、就職先の選択肢や将来性も広がるでしょう。

以下の記事では、愛玩動物看護師のなり方や就職先の候補を解説しています。トリマー兼愛玩動物看護師を目指す方は参考にしてみてください。

トリマーの仕事内容

トリマーの仕事内容

トリマーの主な仕事内容は以下のとおりです。

・カット
・シャンプー・リンス
・ドライヤー
・爪切り
・歯・耳の掃除

メインの仕事となるのは飼い主の要望に合わせたペットの毛のカットです。全身のカットはもちろん、肉球周りや耳の毛のトリミングなど細かな部分も担当します。その他に、爪切りや耳掃除といった手入れもおこないます。

トリマーに向いている人の特徴

トリマーに向いている人の特徴

以下のような特徴をもつ人はトリマーに向いています。

・動物が好きな人
・責任感がある人
・臨機応変に行動できる人
・コミュニケーション能力がある人

とくにトリマーには、動物好きで責任感があるという素質は大切です。トリミングでは刃物であるハサミを使用するため、ペットに怪我を負わせてしまうリスクが常にあります。動物への愛情と怪我をさせないという強い責任感があれば、安全な施術が可能です。

また、カットやその他のケアに関する飼い主からの細かな要望に、臨機応変に行動できる能力も必要です。さらに、トリマーは飼い主との関わりも多いため、コミュニケーション能力も欠かせません。丁寧なコミュニケーションを通して信頼関係を構築できれば、リピーター獲得にもつなげられるでしょう。

トリマーのやりがい

先輩トリマーの中には、以下のようなときにやりがいを感じる人が多いようです。

・お客さまに喜んでもらえたとき
・お客さまに指名してもらえたとき
・気持ちよさそうなペットの表情を見たとき
・技術の向上を実感できたとき

施術の仕上がりに満足してもらえたり、施術中のペットの気持ちよさそうな表情を見たりしたときにやりがいを感じられるようです。「またあなたにお願いしたい」と指名されたときは大きな励みとなるでしょう。

やりがいを感じられると、知識や技術の向上にも意欲的に取り組めます。努力が成果として実を結んだ際は、大きな喜びを感じられるはずです。

トリマーが活躍できる就職先3選

トリマーが活躍できる就職先3選

ここではトリマーが活躍できる代表的な3つの就職先を紹介します。

・トリミングサロン
・ペットホテル
・動物病院

ひとつずつ確認し、将来をイメージしてみてください。

トリミングサロン

トリミングサロンは、その名のとおりトリミングを専門的におこなうサロンです。

トリミングサロンではペットの毛のカットを中心に、爪切りや耳掃除といった基本的な手入れや、皮膚・毛並みの健康チェックなど幅広く業務を担当するケースが多いです。

トリミングサロンで働くトリマーは、ペットの美容と健康管理の両面をサポートする役割を担っています。

ペットホテル

トリマーは、トリミングサロンを併設しているペットホテルでも活躍できます。

ペットホテルとは、飼い主が旅行や出張で自宅を留守にする際にペットを一時的または宿泊で預かる施設です。ペットホテルで働くスタッフの主な仕事内容は、ペットの食事・トイレの世話や散歩の付き添いなどです。

トリミングサロンを併設しているペットホテルであれば、ペットホテルの利用と合わせてトリミングを依頼される機会もあります。

動物病院

トリマーは動物病院の従業員として働く選択肢もあります。看護助手であれば資格がなくても従事できるため、トリマーの方も就職可能です。

動物病院の中には健康面・衛生面を考慮したトリミングを実施するところもあり、その際にトリマーとしてのカッティング技術を活かせる可能性があります。

愛玩動物看護師の国家資格を取得するのも、トリマーのスキルを発揮できる手段のひとつです。愛玩動物看護師兼トリマーになれば、動物の医療補助や世話といった看護業務に加えて、トリミング技術を活かした総合的なケアが可能になります。

トリマーの給料事情

トリマーの給料事情

厚生労働省が運営する職業情報提供サイトjobtagによると、トリマーの平均年収は約394万円です。

国税庁が実施した令和4年分の民間給与実態統計調査では、日本の全職種における平均年収は458万円となっており、トリマーの平均年収は日本の全職種における平均年収より低いことがわかります。

以下の記事では、トリマーの年収について詳しく解説しています。年収アップの方法も紹介しているので、気になる方はぜひあわせてご覧ください。

トリマーの年収はどのくらい?年収アップの方法やおすすめの資格も紹介

なお、トリマーの給料は、民間資格の有無や経験年数、職場によって異なります。理想の給料を提示している就職先を見つけたいなら、トリマー専門の就職エージェントの利用がおすすめです。

トリマーの将来性やキャリアパス

ここでは、以下2つのトピックスからトリマーの将来性やキャリアパスについて解説していきます。

・トリマーは今後も需要があると期待される
・独立して自分のサロンをもつ選択肢もある

順番に見ていきましょう。

トリマーは今後も需要があると期待される

トリマーの需要は今後も期待されます。ペットを家族のように考える家庭が増え、人間同様に身だしなみや日頃のケアに時間やお金をかける飼い主が多くなっているからです。

以下は一般社団法人ペットフード協会が調査した、超小型犬におけるトリミングを含むケア費用の年間推移を示した表です。ケア費用は年々増加傾向にあることがわかります。

トリミングを含むケア費用
2019年 3,535円
2020年 3,671円
2021年 4,097円
2022年 4,146円
2023年 4,207円

参考:一般社団法人ペットフード協会|犬 飼育・給餌実態と支出

※年度によって差はあるものの、超小型犬以外でもトリミングにかける費用は増加傾向

ただし、ペットの飼育数は年々減少傾向にあります。地域によってはペットを飼育している家庭が少なく、集客に悩むサロンもあるようです。就職するエリアによって求人数に差があることを頭に入れておきましょう。

参考:一般社団法人ペットフード協会|犬現在飼育率、平均飼育頭数、総飼育頭数

独立して自分のサロンをもつ選択肢もある

ある程度の経験と実績を積んだら、独立して自分のサロンをもつ選択肢もあります。自分のサロンなら、自分の考えを大切にした経営ができたり、サービス内容を自由に決められたりするのが大きな魅力です。顧客がついてリピーターを獲得できれば、経営を安定させることもできるでしょう。

しかし、独立してサロンを開業するには、トリミング専用の機材・道具の調達や設備導入といった多額の初期費用がかかります。資金が不足してしまうリスクもあるため、独立を視野に入れる場合は、必要資金を見積もり、計画的に開業の準備を進めていきましょう。

トリマーになりたい方によくある質問

最後にトリマーになりたい方によくある質問と回答をまとめます。

トリマーになるまでに何年かかりますか?

トリマーになるまでの期間は、以下のように選択するルートによって異なります。

ルート 修業年限 トリマーになるまでの期間
働きながらの場合 技術が認められ次第すぐにでも
専門学校の場合 1〜3年(2年制が多い) 最短1年
大学の場合 4年 最短4年

※専門学校でトリマーと愛玩動物看護師の資格の両方取れるコースは3年制のところも多い

将来のキャリアプランを考えながら、自分に合ったルートを選んでいくのが大切です。

トリマーライセンスは国家資格ですか?

トリマーライセンスは国家資格ではなく、民間資格です。動物関連の職業で国家資格が必要な代表的な職業は、獣医師と愛玩動物看護師です。

トリマーになるには複数のルートがあることを知って進路を決めていこう

資格がなくてもトリマーになるのは可能です。

しかし、トリマーになるには民間資格を取得したり、大学や専門学校に通ったりするルートもあります。無資格よりも民間資格の保有者や学校卒業者の方が社会的信用度が高く、採用が有利になることもあるようです。自分にあった方法でトリマーを目指していきましょう。

新着求人